前の10件 | -
今週末は穏やか [旨いもの]
先々週末からの積雪は、先週月曜日からの除雪も進み木曜日辺りから朝の渋滞も
ほぼなくなってきました。
一部、残ってる雪や解けた雪により凍結はありますが、通勤には影響なくなってきてます。
そしてこの土日。
天気は曇りや雨なんですが、雪かきの不要な穏やかな週末です。
明日の出勤時に車が出せるかどうかの心配もいりません。
コロナへの警戒はまだまだ続きそうですが。

そんな土曜日、27回目の結婚記念日でした。
今年は私だけこの雪国、富山で一人です。
もうこの年数ですと自宅にいても大して何もしませんが一人なんで気分だけ豪華に。
ただワイン開けたかっただけともいう。
でも先に書いたように、年末から数回の豪雪で心身ともに疲れてたので、ようやく落ち着けたからというのもあります。
ある意味、今の状況ですと食だけが楽しみなので、何かと理由を付けてたまに贅沢を。
とわ言うもののお肉はアメリカンですけどね。
今回のはちょっと失敗、硬かった・・・・
まだ少し雪予報は出てますが、極端な低温ではなさそうなので豪雪でないことを祈ります。
ほぼなくなってきました。
一部、残ってる雪や解けた雪により凍結はありますが、通勤には影響なくなってきてます。
そしてこの土日。
天気は曇りや雨なんですが、雪かきの不要な穏やかな週末です。
明日の出勤時に車が出せるかどうかの心配もいりません。
コロナへの警戒はまだまだ続きそうですが。
そんな土曜日、27回目の結婚記念日でした。
今年は私だけこの雪国、富山で一人です。
もうこの年数ですと自宅にいても大して何もしませんが一人なんで気分だけ豪華に。
ただワイン開けたかっただけともいう。
でも先に書いたように、年末から数回の豪雪で心身ともに疲れてたので、ようやく落ち着けたからというのもあります。
ある意味、今の状況ですと食だけが楽しみなので、何かと理由を付けてたまに贅沢を。
とわ言うもののお肉はアメリカンですけどね。
今回のはちょっと失敗、硬かった・・・・
まだ少し雪予報は出てますが、極端な低温ではなさそうなので豪雪でないことを祈ります。
こんなに大変とは [日記]
35年ぶりの大積雪らしいです、富山県。
何でこんなタイミングにこの地にいるのか。
先週木曜日未明からかなりの降雪。というより吹雪!
翌朝、除雪の為、1時間早く起床し雪かきを開始。状態はボンネットと同じ高さまで積もっており
これは大変だ。
まだフカフカのパウダースノーではありましたが、雪は止んでません。

ようやく、車の前面が見えたところで出発しようとしましたが、駐車場の前の路地は、同じく目の前にある病院へ入る患者の車がスタックし、出ようにも出られず。
一旦1mほど進んだところで待っていたのですが、今度は私の車がスリップダウン。
下げることもできなくなり、どうもアンダーカバーの下に固まった雪を巻き込んだようで、亀状態に。
それから30分、雪かきを奮闘しましたが、前面の道が麻痺。
これでは無理と判断し、諦めて会社へ連絡し、コロナじゃないのに在宅勤務に切り替えました。
その日は講習がありどうしても会社に行きたかったのですが、翌日もこんな状態になるほど降り続けていた為、出社したら最後、帰宅はできなかったでしょう。

この勢いでは絶対埋まると思いましたが、在宅勤務中ですから除雪するわけにもいかず、明けて土曜日。
それが先の写真。
下の写真は掘り起こし途中です。
およそ、60cm~70cmほどの積雪ですが、これを降ろすと今度は車の周囲が1mを超えてしまいました。
日曜日も全く同じ状態。
これだけ積もり、雪かきすると相当な運動量になるようで、終わってからは汗びっしょりです。
放置すると風邪をひきかねないので直ぐにお風呂に入り、腰をいたわります。
ようやく、本日11日の11:00ごろよりお日様も出て気温も上がってきたので、再度、走り出せるように雪かき開始。
この3連休、毎日雪かき必須でした。
更に困ったのは、雪を捨てる場所がない!
アパートの横に水路があるんですが、なるほどあちこちにある水路はこの為だったのかと、今更ながらに気づきました。
でもこれだけ降ると埋まってしまうんですよね。
そりゃぁ~人も車も落ちますよ。
1台落ちてる車を近所で見ましたが、私は雪かき中に何度か片足はまってしまいました。
危ない危ない。
何でこんなタイミングにこの地にいるのか。
先週木曜日未明からかなりの降雪。というより吹雪!
翌朝、除雪の為、1時間早く起床し雪かきを開始。状態はボンネットと同じ高さまで積もっており
これは大変だ。
まだフカフカのパウダースノーではありましたが、雪は止んでません。
ようやく、車の前面が見えたところで出発しようとしましたが、駐車場の前の路地は、同じく目の前にある病院へ入る患者の車がスタックし、出ようにも出られず。
一旦1mほど進んだところで待っていたのですが、今度は私の車がスリップダウン。
下げることもできなくなり、どうもアンダーカバーの下に固まった雪を巻き込んだようで、亀状態に。
それから30分、雪かきを奮闘しましたが、前面の道が麻痺。
これでは無理と判断し、諦めて会社へ連絡し、コロナじゃないのに在宅勤務に切り替えました。
その日は講習がありどうしても会社に行きたかったのですが、翌日もこんな状態になるほど降り続けていた為、出社したら最後、帰宅はできなかったでしょう。
この勢いでは絶対埋まると思いましたが、在宅勤務中ですから除雪するわけにもいかず、明けて土曜日。
それが先の写真。
下の写真は掘り起こし途中です。
およそ、60cm~70cmほどの積雪ですが、これを降ろすと今度は車の周囲が1mを超えてしまいました。
日曜日も全く同じ状態。
これだけ積もり、雪かきすると相当な運動量になるようで、終わってからは汗びっしょりです。
放置すると風邪をひきかねないので直ぐにお風呂に入り、腰をいたわります。
ようやく、本日11日の11:00ごろよりお日様も出て気温も上がってきたので、再度、走り出せるように雪かき開始。
この3連休、毎日雪かき必須でした。
更に困ったのは、雪を捨てる場所がない!
アパートの横に水路があるんですが、なるほどあちこちにある水路はこの為だったのかと、今更ながらに気づきました。
でもこれだけ降ると埋まってしまうんですよね。
そりゃぁ~人も車も落ちますよ。
1台落ちてる車を近所で見ましたが、私は雪かき中に何度か片足はまってしまいました。
危ない危ない。
正月休み、最終日 [旨いもの]
明日から通常業務です。
連休明けが月曜日だと1週間みっちりあるのでちょい憂鬱です。
しかも月初ですので色々やることあり・・・・

なので、最後の休日、鍋にしてみました。
実は、元旦から雪かきで腰をやってしまい、ほぼ身動きできず。
昨日までは何とか食事の準備はできましたが買い物に行くのはつらい状態。
今日ようやく何とか歩けるようになったので買い物し、鍋材料を調達へ。
併せて、湿布剤も。
だいぶ良くなったので明日からの2021年初出社はできそうですが、雪が積もってたら
除雪作業はできないでしょう。
さて、第二次緊急事態宣言がでそうですが、これにより私の業務も影響は出るでしょう。
が、一旦ここで大ナタを振るわないとダメかと思います。
多少、不便で仕事にも影響しますが、もうモラルに頼るのは無理でしょう。
連休明けが月曜日だと1週間みっちりあるのでちょい憂鬱です。
しかも月初ですので色々やることあり・・・・
なので、最後の休日、鍋にしてみました。
実は、元旦から雪かきで腰をやってしまい、ほぼ身動きできず。
昨日までは何とか食事の準備はできましたが買い物に行くのはつらい状態。
今日ようやく何とか歩けるようになったので買い物し、鍋材料を調達へ。
併せて、湿布剤も。
だいぶ良くなったので明日からの2021年初出社はできそうですが、雪が積もってたら
除雪作業はできないでしょう。
さて、第二次緊急事態宣言がでそうですが、これにより私の業務も影響は出るでしょう。
が、一旦ここで大ナタを振るわないとダメかと思います。
多少、不便で仕事にも影響しますが、もうモラルに頼るのは無理でしょう。
初の一人元旦 [日記]
あけましておめでとうございます。
例年なら、年賀状のデザインを載せてご挨拶しているんですが、今回は年賀状を作りません
でしたので、代わりに一人おせちです。

とはいうものの、吊るしです。
一人用おせちとかを頼むと、5千円~1万円くらい。
これはスーパーで売ってるプラパックに入ってる中身のみで、だいたい千円くらい。
これに伊達巻、かまぼこ、なますを別で購入しお皿に盛れば立派なおせちです。
更にそこへお雑煮を加えます。
餅を購入しようかどうか悩んだんですが、ちょうど5切れほどの切り餅が売ってたので
あご出汁、しょうゆ、みりん、酒、かまぼこ、春菊、おせちに入ってたエビで似非、富山Ver.
お雑煮を。
これがことのほか旨くできて、いつもなら1杯で終わりのところ、2杯食ってしまいました。
また、あんまり期待してなかったんですが、買ってきたこの餅がやたら旨い!
これは醤油だけで焼きもちかな。
そんなこんなで無事元旦を迎えられました。
夜は、いつもの休日と変わらない内容でしたが・・・
例年なら、年賀状のデザインを載せてご挨拶しているんですが、今回は年賀状を作りません
でしたので、代わりに一人おせちです。
とはいうものの、吊るしです。
一人用おせちとかを頼むと、5千円~1万円くらい。
これはスーパーで売ってるプラパックに入ってる中身のみで、だいたい千円くらい。
これに伊達巻、かまぼこ、なますを別で購入しお皿に盛れば立派なおせちです。
更にそこへお雑煮を加えます。
餅を購入しようかどうか悩んだんですが、ちょうど5切れほどの切り餅が売ってたので
あご出汁、しょうゆ、みりん、酒、かまぼこ、春菊、おせちに入ってたエビで似非、富山Ver.
お雑煮を。
これがことのほか旨くできて、いつもなら1杯で終わりのところ、2杯食ってしまいました。
また、あんまり期待してなかったんですが、買ってきたこの餅がやたら旨い!
これは醤油だけで焼きもちかな。
そんなこんなで無事元旦を迎えられました。
夜は、いつもの休日と変わらない内容でしたが・・・
今年もあと少し [日記]
何とも大変な1年でした。
もちろんコロナ関係でですが、全国から来る不特定多数を相手にしないといけない業務と施設
に籍を置くうえで、関係者含め、一人の発症者も出すことなく12月最後の受け入れも
問題なく完了させられました。
ただ、何もしなくて問題なく過ごせたわけではなく、諸々対応に追われ、また普段からの
自粛も功を奏した結果だったと。
なんせ、富山に来て、プライベートで外食したのは2回のみ。
更に観光地に行けたのも11月の能登半島のみ。
一応任期は2年・・・のはずですが、来年はプライベートの生活も充実できるようになればと
切に望み、昨日本年の業務を締められました。

年末年始はゆっくりホームステイです。
折角なので地元の神社に初詣に行きたいところですが、昨日15:00から報道されている通り
寒波の影響が。
朝起きたらこんな状態です。
表の通りはまだ交通量があるので何とか走れそうですが、車は確実に雪かきしないと
走り出せない状態です。
年末年始の買い物はすでに済ませているので、よほどの用がない限り籠ることにします。
単身赴任で一人ですし、誰も来ませんし、ただひたすらテレビかな・・・
元旦は、一応正月らしく朝から雑煮(似非、富山Ver.)を作ってみようかと思います。
その後は、朝から1本開けていこうかと。
もちろんコロナ関係でですが、全国から来る不特定多数を相手にしないといけない業務と施設
に籍を置くうえで、関係者含め、一人の発症者も出すことなく12月最後の受け入れも
問題なく完了させられました。
ただ、何もしなくて問題なく過ごせたわけではなく、諸々対応に追われ、また普段からの
自粛も功を奏した結果だったと。
なんせ、富山に来て、プライベートで外食したのは2回のみ。
更に観光地に行けたのも11月の能登半島のみ。
一応任期は2年・・・のはずですが、来年はプライベートの生活も充実できるようになればと
切に望み、昨日本年の業務を締められました。
年末年始はゆっくりホームステイです。
折角なので地元の神社に初詣に行きたいところですが、昨日15:00から報道されている通り
寒波の影響が。
朝起きたらこんな状態です。
表の通りはまだ交通量があるので何とか走れそうですが、車は確実に雪かきしないと
走り出せない状態です。
年末年始の買い物はすでに済ませているので、よほどの用がない限り籠ることにします。
単身赴任で一人ですし、誰も来ませんし、ただひたすらテレビかな・・・
元旦は、一応正月らしく朝から雑煮(似非、富山Ver.)を作ってみようかと思います。
その後は、朝から1本開けていこうかと。
気が付けばもう直ぐ1年 [Audiの部屋]
富山に来て公私共々バタバタした2020年でしたが、そこに来てこのコロナ騒ぎ。
年末に向けて東京近郊は感染者増大で、結局年末の帰省は諦めました。
休みも少なく、31日移動、元旦だけゆっくり、2日にはまた富山へ戻る必要があり、これでは
休みにはならないですし。
そんな中、気が付いたらそろそろ1年になります。

そう、前車OPEL VECTRA GTSとお別れし、今のAudi A4 avant S-lineに乗り換えて。
こちら富山に来てからも毎日通勤で使用しています。
というより、このコロナ過の中で、他府県ナンバーで色々動くのも気が引ける為、通勤以外はほぼ使えてないのが実情です。
最近はそうでもなくなりましたが、まだ ”他府県ナンバーですが地元民です” ステッカーは剥がせません。
世知がないですが、車の方はこの1年、大きな問題なく過ごすことができました。
現在はこの納車時と同じようにノーマルホイル+スタッドレスですが、つい最近まではこの夏仕様でした。
大きな問題はなかったと書きましたが、ホイルサイズが違うのでアライメントは合ってません。
また、走り出し時にあるもたつきがまだ時々あるので、CVTオイルの交換とアライメント調整はしたいところです。
それ以外ではほんとに大きなトラブルなく、やはりOPELよりはマジックは起きないようで一安心です。
走行距離は購入後1万kmを経過し、ちょうど良い距離を使えました。
早くこのコロナ過が落ち着いて、折角なんでもっと北陸を満喫したいところです。
年末に向けて東京近郊は感染者増大で、結局年末の帰省は諦めました。
休みも少なく、31日移動、元旦だけゆっくり、2日にはまた富山へ戻る必要があり、これでは
休みにはならないですし。
そんな中、気が付いたらそろそろ1年になります。

そう、前車OPEL VECTRA GTSとお別れし、今のAudi A4 avant S-lineに乗り換えて。
こちら富山に来てからも毎日通勤で使用しています。
というより、このコロナ過の中で、他府県ナンバーで色々動くのも気が引ける為、通勤以外はほぼ使えてないのが実情です。
最近はそうでもなくなりましたが、まだ ”他府県ナンバーですが地元民です” ステッカーは剥がせません。
世知がないですが、車の方はこの1年、大きな問題なく過ごすことができました。
大きな問題はなかったと書きましたが、ホイルサイズが違うのでアライメントは合ってません。
また、走り出し時にあるもたつきがまだ時々あるので、CVTオイルの交換とアライメント調整はしたいところです。
それ以外ではほんとに大きなトラブルなく、やはりOPELよりはマジックは起きないようで一安心です。
走行距離は購入後1万kmを経過し、ちょうど良い距離を使えました。
早くこのコロナ過が落ち着いて、折角なんでもっと北陸を満喫したいところです。
とうとう雪国 [日記]
今週に入り全国的に気温がぐっと下がりましたが、日本海側は寒い!というだけでなく
降雪が伴います。
今シーズンは富山県民も雪が多いとみんな言っていて、何を根拠に?
と思いますが、早速しっかり積雪しました。

月曜日はちらつく程度でしたが、火曜日は朝からしっかり。
帰るまでの1日、ほぼ降り続け夜にはすっかり雪まみれな車たち。
現地の人から雪を落とすスクレーパーとスコップは必需品ですよと助言をもらい
ホームセンターで買ったものを車に載せておきましたが、しっかり使用することに。
年に数回のドカ雪の為に準備していたスタッドレスも、初めて本来の利用方法の為に使えた感じです。
これからこんな毎日が続くのかと、明日の朝通勤できるか心配しながら帰宅したわけですが、
そこは雪国。
一般的な幹線道路は除雪や融雪散水がされており、都内のドカ雪時に比べると非常に走りやすいです。
当然、スタッドレスに交換していない車両もない為、スタック車両で交通を乱されることもありません。
まー凍結路での事故はポツポツと発生する用ですが。

開けて翌日、前日よりさらに酷く、車屋根の上はおよそ12cmの積雪。
帰る前に雪かき作業が必須になりますが、やはり幹線道路まで出ると特に苦も無く走れるのは
助かるところです。
この車では初の積雪路走行ではありますが、今のところアジアンスタッドレスとの相性も問題なく
この程度でシーズンが過ぎてもらえれば非常に助かるのですが。
さて、今週を過ぎると少々寒気も収まるようですが、3月末まではドロドロ車両のままでしょうね。
降雪が伴います。
今シーズンは富山県民も雪が多いとみんな言っていて、何を根拠に?
と思いますが、早速しっかり積雪しました。
月曜日はちらつく程度でしたが、火曜日は朝からしっかり。
帰るまでの1日、ほぼ降り続け夜にはすっかり雪まみれな車たち。
現地の人から雪を落とすスクレーパーとスコップは必需品ですよと助言をもらい
ホームセンターで買ったものを車に載せておきましたが、しっかり使用することに。
年に数回のドカ雪の為に準備していたスタッドレスも、初めて本来の利用方法の為に使えた感じです。
これからこんな毎日が続くのかと、明日の朝通勤できるか心配しながら帰宅したわけですが、
そこは雪国。
一般的な幹線道路は除雪や融雪散水がされており、都内のドカ雪時に比べると非常に走りやすいです。
当然、スタッドレスに交換していない車両もない為、スタック車両で交通を乱されることもありません。
まー凍結路での事故はポツポツと発生する用ですが。
開けて翌日、前日よりさらに酷く、車屋根の上はおよそ12cmの積雪。
帰る前に雪かき作業が必須になりますが、やはり幹線道路まで出ると特に苦も無く走れるのは
助かるところです。
この車では初の積雪路走行ではありますが、今のところアジアンスタッドレスとの相性も問題なく
この程度でシーズンが過ぎてもらえれば非常に助かるのですが。
さて、今週を過ぎると少々寒気も収まるようですが、3月末まではドロドロ車両のままでしょうね。
早めの冬支度 [Audiの部屋]
例年神奈川でしたら12月中ごろから末で行う作業ですが、さすがに北陸、周りの車両が
代わり始めたらやはり動かないわけにはいかないと。
冬靴に交換です。

先週は、気温も10度台で、曇るといつでも雪になりそうな天候が続きました。
会社では除雪についてどうするこーすると色々。
通勤できなくては困りますので早めに交換です。
こちらに来たのは3月中頃。
もう大丈夫だろうと夏靴に履き替えてから移動したんですが、積雪は免れましたがそれからも
若干の降雪はありました。
さすが北陸。
押し入れにしまっていた冬靴を引っ張り出し会社で交換してきました。

夏靴は綺麗にしてからやはり押し入れに。
運ぶのが大変ですが、およそ4月まで格納です。
さて、今年は地元民でも激しい降雪と積雪があるとの噂です。
積雪地域ですので、関東のドカ雪で交通マヒしてしまうようなことは無さそうですが、
現在のアパートの前、融雪道路でもないし除雪もされるのか不安が残ります。
タイヤはOKでもアパートPから15mほどの幹線道路まで出られるかどうか・・・
どちらにせよ、雪が降らないとわかりませんが・・・
代わり始めたらやはり動かないわけにはいかないと。
冬靴に交換です。
先週は、気温も10度台で、曇るといつでも雪になりそうな天候が続きました。
会社では除雪についてどうするこーすると色々。
通勤できなくては困りますので早めに交換です。
こちらに来たのは3月中頃。
もう大丈夫だろうと夏靴に履き替えてから移動したんですが、積雪は免れましたがそれからも
若干の降雪はありました。
さすが北陸。
押し入れにしまっていた冬靴を引っ張り出し会社で交換してきました。
夏靴は綺麗にしてからやはり押し入れに。
運ぶのが大変ですが、およそ4月まで格納です。
さて、今年は地元民でも激しい降雪と積雪があるとの噂です。
積雪地域ですので、関東のドカ雪で交通マヒしてしまうようなことは無さそうですが、
現在のアパートの前、融雪道路でもないし除雪もされるのか不安が残ります。
タイヤはOKでもアパートPから15mほどの幹線道路まで出られるかどうか・・・
どちらにせよ、雪が降らないとわかりませんが・・・
控えめな弄りネタ [Audiの部屋]
先日はようやくこの車で長距離ドライブができ、新しい車を楽しめましたが、もう一つの楽しみ
の方も。

以前、Frリップを付け、デザイン上あまり目立たないものでしたが、Rrとのバランスを見てみると後ろ側が貧疎に見えます。
貧疎かどうかは人によりますが・・・

そこで、汎用のカナードを追加してみます。
当然汎用ですので追加の工作は必要です。
サイズは全く持って合いません。当然ですが。
取付られる場所を考慮し、色々試しましたが両端を詰める必要があり、躊躇なくcut!
FRPパテでcutした端は埋め戻します。
元々塗装をするつもりではないので在庫のつや消し黒で仮塗装しておきます。

塗装が乾燥すればFrと同じカーボンフィルムでお化粧します。
取り付けはすでに場所を決めて加工してますので穴開けてねじ込みだけです。
ここの作業は難しくはありませんが、左右で同じようになるか、ドキドキのタイミングです。
幸いにも写真の通り、大きな差はなく取り付けられました。
いや、しかしリフトがあると楽です。

悲しいかな使える設備があるのに今は触れる時間がありません。
ほんとなら毎週触ってそうですが・・・・
まーこんな軽い工作でもいい息抜きになりました。
機能としては、200km/hを超えるとそれなりに効果は出てくるのかもしれませんが、通常速度、法定速度であればただの飾りですけど。
いいんです、飾りで!
の方も。

以前、Frリップを付け、デザイン上あまり目立たないものでしたが、Rrとのバランスを見てみると後ろ側が貧疎に見えます。
貧疎かどうかは人によりますが・・・

そこで、汎用のカナードを追加してみます。
当然汎用ですので追加の工作は必要です。
サイズは全く持って合いません。当然ですが。
取付られる場所を考慮し、色々試しましたが両端を詰める必要があり、躊躇なくcut!
FRPパテでcutした端は埋め戻します。
元々塗装をするつもりではないので在庫のつや消し黒で仮塗装しておきます。

塗装が乾燥すればFrと同じカーボンフィルムでお化粧します。
取り付けはすでに場所を決めて加工してますので穴開けてねじ込みだけです。
ここの作業は難しくはありませんが、左右で同じようになるか、ドキドキのタイミングです。
幸いにも写真の通り、大きな差はなく取り付けられました。
いや、しかしリフトがあると楽です。

悲しいかな使える設備があるのに今は触れる時間がありません。
ほんとなら毎週触ってそうですが・・・・
まーこんな軽い工作でもいい息抜きになりました。
機能としては、200km/hを超えるとそれなりに効果は出てくるのかもしれませんが、通常速度、法定速度であればただの飾りですけど。
いいんです、飾りで!
初観光 [遊び]
こっちに来て7か月。
ようやく、生活も安定してきて、仕事の方もまずまずバタつき感が減ってきました。
会社の長期出張者は、3か月に一回業務報告という名目で帰任できるんですが、関東に戻ると
まだいろいろと面倒なので、まだ一回しか戻ってません。

また、有給休暇の取得もしなくてはいけないのですが、こちらも進んでいなかったので、ここでスパっと休んでちょっとばかし観光でもしてやろうと、こっちに来て初めてプライベートで休みらしい休みを取ってみました。
なんせ世間は、というより国家様はクラスター発生の可能性を示唆しながら経済を回すためと、Go toシリーズを乱発しています。
どうせなら私もそのたくらみに乗ってやろうと、普段はスルーする金額の宿を取り、能登半島を目指しました。
今住んでる所からは、3時間あれば半島の端まで足を延ばせます。

audiに代えてからも仕事以外で長距離を運転したこともなく、なので今回の目的は、ドライブ&豪華な食事 です。
11/2と11/4に有給を取り、ウロチョロするなら平日がよいだろうと、11/1日曜出発、11/2ゆっくり観光で計画しましたが、天気予報では11/1晴れ、/2は雨、降水確率ほぼ100%
工程は決めてなかったんで急遽初日に半島端まで移動し、途中何か所か移動しながらHOTELへ、翌日は雨の降りようで決めるかと。
出発日は晴れ予報でしたので、前日にしっかり洗車し、ゆっくり目の10:00過ぎに出発。

ところが天候は晴れどころか、今にもポツポツきそうな曇天。
なんか気分が滅入ります。気温はそう低くはなかったんですが、能登半島を貫く自動車専用道 能越自動車道でひたすら北上します。
途中、つながっていないところもあり、所々で一般道や市街地を走らされるんですが、日曜なのに交通量は少なくほぼほぼ快適に走れます。
時々現れる、地元の高齢者運転車両が法定速度以下で、後続車を引き連れ先頭を走る場面に出くわしましたが、急ぐ工程でもありませんのでのんびりと。
Googleさんで観光地をひとしきり調べ、端っこにある空中展望台スカイバード という場所を目指しました。
近くに青の洞窟というのがあり、あれ、これって能登半島だったか?と思いながら着いて見ると、洞窟内を青色照明で瞑想的にライトUPする人工物でした。

おまけに入場料1500円と一般的な観光地設定。
折角だからと悩みましたがオサーン一人で感動するセンチな心は持ち合わせていない為、会社の土産だけ買って退散です。
岩場にある ”ランプの宿” は雰囲気良さげで一度宿泊してみたい気になりましたが、かなりのお値段ですので、利用することはないでしょう・・・・。
丁度お昼時間に合わせて走ってきたんですが、ここは食事するところもなく、急遽またまたGoogleさんで検索、近くの見附岩公園に行けば食事ができそうな所がありそう。
当然海沿い何で、それらしきものを期待して移動しましたが、メニューは6つほどしかない小さな喫茶店のようなお店で、その中でも一番 ”海” ぽい、イカご飯+おそばセットを注文。

まー、大きな期待もせず来るのを待ちましたが、いや、やっぱり北陸、海沿いです!
なかなかの美味。
いや、侮れませんね。見た目で判断してはダメってことです。
お腹もちょうどよく、どれ見附岩とやらを見てから出発しようと他の観光者と同じようにウロチョロしましたが、天気も悪く写真映えしません。
おまけにジジババしかいないので華やかさもありません。
確かに岩に関しては、まーそれなりに雄大ではありますが・・・・
ここも10分ほどで引き揚げ、今日のもう一つの目的地、能登ワイナリーを目指します。
途中、海沿いで車を止められそうな場所で写真を撮りましたが、やはりこの天気。全く映えません・・・

ワイナリーでの目的は試飲や工場見学ではありません。
その日の夜に飲むワインを買いにです。
時間的には、15:00過ぎで天候もこんなですから、そろそろ気温も下がってきます。
売店内は暖かいですが、ここで3回もトイレに行ってしまいました。
さてお目当てのワインも手に入り、ここからホテルまでは30分ほどの距離。
途中、道の駅らしきものもなさそうなのでそのままホテルへ直行しました。
ちょっと早いですが温泉につかり、お楽しみ晩御飯までボケーとするのも良いかと。

ホテルは穴水町にある ”キャッスル真名井” です。
見た目がお城風だから?というネーミングですが、IC付近にあれば間違いなく〇〇ホ風(^^;)
元は国民宿舎だったそうですが、宿泊者以外も利用できる浴場が併設されており、駐車場は割といっぱいでした。
でもお風呂はそれなりに広く、そう密ではなく利用でき、気持ちよく入れました。
泉質は・・・見忘れました。
さて、時間になり指定されていた大広間へ。
畳敷きの部屋ですが、テーブルと椅子が準備され、料理が並んでいます。
隣とのテーブルとは2mほどとソーシャルディスタンスも十分です。
更に時間差をつけ部屋内では6家族ほどだけです。
夕飯は当然、海の幸盛沢山、能登牛もあり、量も味も大変満足。
お高いコースでしたので、期待が外れると悲しくなりますが全くもって期待通り。
久々に誰かの作ったご飯で豪華な食事。

贅沢なひと時でした。
一人なので大広間で食すとやや寂しいもんがありますが、これはこれで自分のペースで食べられて、一品一品確認しながら楽しめました。
その夜はワイナリーで買ってきたワインを半分ほどいただき、今日はぐっすり眠れるか?
と思ってましたが天井裏の結露か、水滴が落ちる音で一晩中悩まされ熟睡できず一点ここだけ金返せポイントでした。
でもまー、翌朝の朝食もすばらしく、朝からごはん2杯も久しぶりです。
がしかし、天気は予報通り朝からかなりの雨。

何処かによっても寒いし濡れるし、諦めて帰路途中にある能登島のこれまた端にある道の駅へよりお昼でも食って帰るかと。
昨晩、たらふく海の幸をいただき、朝からお茶わん2杯も食べたのに、見てたらやっぱり旨そうでそう来ることもないだろうとまたしても海の幸を堪能。
道の駅設定価格ではありましたが、御納得のプライスでお腹パンパン、帰りの運転の眠いこと・・・
でも、ほんと久々に息抜きできました。
車弄り以外で・・・・
全走行およそ300kmほど。
日帰りでも行けそうな距離でしたので、泊まらなくても海の幸だけ頂きにまた来たいですね。
来月になるとやっぱり天候には要注意ですが。
ようやく、生活も安定してきて、仕事の方もまずまずバタつき感が減ってきました。
会社の長期出張者は、3か月に一回業務報告という名目で帰任できるんですが、関東に戻ると
まだいろいろと面倒なので、まだ一回しか戻ってません。

また、有給休暇の取得もしなくてはいけないのですが、こちらも進んでいなかったので、ここでスパっと休んでちょっとばかし観光でもしてやろうと、こっちに来て初めてプライベートで休みらしい休みを取ってみました。
なんせ世間は、というより国家様はクラスター発生の可能性を示唆しながら経済を回すためと、Go toシリーズを乱発しています。
どうせなら私もそのたくらみに乗ってやろうと、普段はスルーする金額の宿を取り、能登半島を目指しました。
今住んでる所からは、3時間あれば半島の端まで足を延ばせます。

audiに代えてからも仕事以外で長距離を運転したこともなく、なので今回の目的は、ドライブ&豪華な食事 です。
11/2と11/4に有給を取り、ウロチョロするなら平日がよいだろうと、11/1日曜出発、11/2ゆっくり観光で計画しましたが、天気予報では11/1晴れ、/2は雨、降水確率ほぼ100%
工程は決めてなかったんで急遽初日に半島端まで移動し、途中何か所か移動しながらHOTELへ、翌日は雨の降りようで決めるかと。
出発日は晴れ予報でしたので、前日にしっかり洗車し、ゆっくり目の10:00過ぎに出発。

ところが天候は晴れどころか、今にもポツポツきそうな曇天。
なんか気分が滅入ります。気温はそう低くはなかったんですが、能登半島を貫く自動車専用道 能越自動車道でひたすら北上します。
途中、つながっていないところもあり、所々で一般道や市街地を走らされるんですが、日曜なのに交通量は少なくほぼほぼ快適に走れます。
時々現れる、地元の高齢者運転車両が法定速度以下で、後続車を引き連れ先頭を走る場面に出くわしましたが、急ぐ工程でもありませんのでのんびりと。
Googleさんで観光地をひとしきり調べ、端っこにある空中展望台スカイバード という場所を目指しました。
近くに青の洞窟というのがあり、あれ、これって能登半島だったか?と思いながら着いて見ると、洞窟内を青色照明で瞑想的にライトUPする人工物でした。

おまけに入場料1500円と一般的な観光地設定。
折角だからと悩みましたがオサーン一人で感動するセンチな心は持ち合わせていない為、会社の土産だけ買って退散です。
岩場にある ”ランプの宿” は雰囲気良さげで一度宿泊してみたい気になりましたが、かなりのお値段ですので、利用することはないでしょう・・・・。
丁度お昼時間に合わせて走ってきたんですが、ここは食事するところもなく、急遽またまたGoogleさんで検索、近くの見附岩公園に行けば食事ができそうな所がありそう。
当然海沿い何で、それらしきものを期待して移動しましたが、メニューは6つほどしかない小さな喫茶店のようなお店で、その中でも一番 ”海” ぽい、イカご飯+おそばセットを注文。

まー、大きな期待もせず来るのを待ちましたが、いや、やっぱり北陸、海沿いです!
なかなかの美味。
いや、侮れませんね。見た目で判断してはダメってことです。
お腹もちょうどよく、どれ見附岩とやらを見てから出発しようと他の観光者と同じようにウロチョロしましたが、天気も悪く写真映えしません。
おまけにジジババしかいないので華やかさもありません。
確かに岩に関しては、まーそれなりに雄大ではありますが・・・・
ここも10分ほどで引き揚げ、今日のもう一つの目的地、能登ワイナリーを目指します。
途中、海沿いで車を止められそうな場所で写真を撮りましたが、やはりこの天気。全く映えません・・・

ワイナリーでの目的は試飲や工場見学ではありません。
その日の夜に飲むワインを買いにです。
時間的には、15:00過ぎで天候もこんなですから、そろそろ気温も下がってきます。
売店内は暖かいですが、ここで3回もトイレに行ってしまいました。
さてお目当てのワインも手に入り、ここからホテルまでは30分ほどの距離。
途中、道の駅らしきものもなさそうなのでそのままホテルへ直行しました。
ちょっと早いですが温泉につかり、お楽しみ晩御飯までボケーとするのも良いかと。

ホテルは穴水町にある ”キャッスル真名井” です。
見た目がお城風だから?というネーミングですが、IC付近にあれば間違いなく〇〇ホ風(^^;)
元は国民宿舎だったそうですが、宿泊者以外も利用できる浴場が併設されており、駐車場は割といっぱいでした。
でもお風呂はそれなりに広く、そう密ではなく利用でき、気持ちよく入れました。
泉質は・・・見忘れました。
さて、時間になり指定されていた大広間へ。
畳敷きの部屋ですが、テーブルと椅子が準備され、料理が並んでいます。
隣とのテーブルとは2mほどとソーシャルディスタンスも十分です。
更に時間差をつけ部屋内では6家族ほどだけです。
夕飯は当然、海の幸盛沢山、能登牛もあり、量も味も大変満足。
お高いコースでしたので、期待が外れると悲しくなりますが全くもって期待通り。
久々に誰かの作ったご飯で豪華な食事。

贅沢なひと時でした。
一人なので大広間で食すとやや寂しいもんがありますが、これはこれで自分のペースで食べられて、一品一品確認しながら楽しめました。
その夜はワイナリーで買ってきたワインを半分ほどいただき、今日はぐっすり眠れるか?
と思ってましたが天井裏の結露か、水滴が落ちる音で一晩中悩まされ熟睡できず一点ここだけ金返せポイントでした。
でもまー、翌朝の朝食もすばらしく、朝からごはん2杯も久しぶりです。
がしかし、天気は予報通り朝からかなりの雨。

何処かによっても寒いし濡れるし、諦めて帰路途中にある能登島のこれまた端にある道の駅へよりお昼でも食って帰るかと。
昨晩、たらふく海の幸をいただき、朝からお茶わん2杯も食べたのに、見てたらやっぱり旨そうでそう来ることもないだろうとまたしても海の幸を堪能。
道の駅設定価格ではありましたが、御納得のプライスでお腹パンパン、帰りの運転の眠いこと・・・
でも、ほんと久々に息抜きできました。
車弄り以外で・・・・
全走行およそ300kmほど。
日帰りでも行けそうな距離でしたので、泊まらなくても海の幸だけ頂きにまた来たいですね。
来月になるとやっぱり天候には要注意ですが。
前の10件 | -